プチひきこもりの、介護日記

両親介護 認知症 シングル 50代 プチひきこもり

見慣れぬ景色

父が転んだ翌日のこと。 朝起きると、母の部屋の入り口で人が横たわっていた。 母が寝ぼけたのかな?と思ったが、何か引っかかる。 何か黒い?服の色が紺色…! 父だ! 普段はベットに寝ている父が床に横たわっているのだ。 何事かと焦って、声をかけると「ト…

父が転んでしまいました

今度は父が家の中で転んで、腰を打ってしまった。 ベットから起き上がるのも、大変だ。 何度も挑戦しては、休憩してを繰り返して、やっとのことで起きあがる。 ベットには起き上がり機能がついているので、それで起き上がれば良いのだが…。 気づくと、父は試…

笑顔と笑顔

去年末のてんかんの発作から、毎回のように母の薬が変わるようになった。 薬の効果の確認のため通院も2週間おきになった。 夜中なかなか寝つかず起きて、動き出して転倒しまうのはこわい。 しかし、薬の効果で午前中もずっと寝てしまうと、食事の量も減って…

トイレは大変~

認知症がかなり進み、視野も狭く、足も弱ってしまった母にとって、トイレで用を足すのは難しい。 何とか便座に座らせても、結局、出なかったり。 畳や布団にしてしまうことも増えた。 もちろん紙パンツにもしているので、日に何度か紙パンツを変える。 そも…

大切な家族なので

遠くの眼科に通うのが難しくなり、いつも通っている病院の眼科に変えた。 母は視野検査も答えられなくなってしまったので、何か器械を使って検査をした。 車イスに乗ったまま、体を起こしアゴを台に乗せ、額をつける。 自分ではできないので、看護師さんと私…

先週、母が転んでおでこを縫うけがをした。 夜寝ついては起き出してを何度か繰り返し、その度に直ぐに様子を見にいっていた。 回数を重ねると、私の腰も重くなる。 そんなタイミングで、転んでケガをしてしまった。 救急車を呼んだが、夜なのでなかなか受け…

会話と想像力

母は娘の私のことを「お母ちゃん」「お父さん」「お母さん」「姉ちゃん」、いろいろな呼び方で呼ぶ。 「身近な誰か」という意味でだろう。 母にお茶を出したときに、「お父さん、やわらかいね」 多分「お父さん、優しいね」 まあ、お父さんじゃないんだけど。 母が思って…

泣いて怒って、余裕がなくて

昨日は、母の感情が穏やかではなかった。 夕方から、泣いたり、怒ったり。 大声で泣くのではなく、顔を歪めて、涙をぽろぽろ流す。 怒るのも大声ではなく、露骨に「ムカついてる」って態度で投げやりなことを言う。 かなりの時間続いた。 母の中にある、いろ…

何だか、母の認知症が少し進んだ気がする。 少し? 何か1日中すごく大変。 一昨日、父がデイから帰って片づけをしていると、母が裸になっていて。 ちょっと父の方が手をはなせないので、母を後回しにしてしまった。 気づくと母はテーブルのポットのお湯を体…

腕のけがで思うこと

昨夜、母が転んで腕にけがをしてしまった。 寝ついて5分位して、ころぶ音がしたので見に行くと、布団の上に座っていた。 タオルケットに足をとられたようだ。 見ると腕の皮膚がめくれている。 かなり痛々しい。 血も出てきたので、オロナインを多めに塗って…

明日の朝には

こないだまでは、夕方になると母は調子が悪くなっていた。 落ち着かなくなり、不安になり、苦しくなり、パニックになったり、意識がなくなったり。 この頃は、昼前から調子が悪い。 ここ2日間は夜中にも、「お母ちゃんお願い」と台所にはい出してくる。 便秘…

来年も。

今日は仲秋の名月。 8年振りにまん丸だったとか。 いろいろあったけど、今日も無事に過ごせました。 きっと来年も。

預ける覚悟

ケアマネさんの訪問で、レスパイト入院というものがあるのを聞いた。 姉は、両親をショートステイに預けることにかなり不安を感じている。 心配性なのだ。 今まで何度かショートステイを利用して、少し休みたいと思うことがあった。 だが私も姉の気持ちを押…

何も変わらない

こないだの母の受診の時に、意識がなくなるのはてんかんなのか?年齢的なのもなのか?区別するのは難しいと言われた。 これ以上てんかんを治療するのは、難しいらしい。 てんかんが上手くコントロール出来るようになれば、また母の体力も認知症も良い方に向…

よくわからない…

昨日の夕食の時、気づいたら母が手づかみでさつま揚げを食べていた。 食事の前に手を洗ったので、まぁいいかと思ってそのままにした。 今日は鞘から出した枝豆を、一粒ずつ箸でつまんで食べていた。 母がよくわからなくなる。 でも、なんか楽しい😊。

母の言葉

だいぶ前から、母が頭の中で思っていることと、言葉が結びつかなくなってきた。 この頃では、かなり言葉もでなくなった。 意志疎通もちぐはぐだ。 洗面所に来たので、「トイレに来たの?」と聞くと「違う」 「トイレでしょ?おしっこ?」言い方を変えてみて何回…

最近、意欲も気力もなくなってしまって、何をするのもエネルギーがいる。 前向きのがんばりではなく、無理矢理がんばる感じだ。 もともと鬱や強迫性障害などで、病院に通っていたのだから、さらに介護で私の状態もよくないのは仕方ない。 つい態度に出てしま…

目があまり見えず、足が弱り、認知症が進んできた母にとって、トイレは難しくなった。 便器に座るまでも、大仕事。 トイレ以外でもしてしまうことがある。 特に夕食後の薬を飲んだ後が問題だ。 やっと便器に座らせても出ない。 「出ないなら来ないで~」と思う…

考えても仕方ないとわかっていても…

かなり前から、母の足が前に出ないことがあった。 この頃、それが頻繁におきるようになった。 足が前に出ず震えて、支えていないと転んでしまう。 今年に入ってから、てんかんの発作で体調を悪くしてから、運動も減り、足の筋力が落ちたからかと思っていた。…

この頃、母が不安定

今日は、母の調子が悪い。 少し離れていると直ぐに呼び、わからなくなると壁をどんどん叩く。 直ぐに駆けつけようと思っていても、家事をしていると、手を放せない時もある。 ほんの少し、2~3分待っててと思うが、エスカレートして意識がなくなってしまう…

母の不安

夕方になると母の様子が変わるが、昨日はちょっと違った。 用事をしていたら、側にやって来て「私を連れて逃げて」と言う。 「どうしたの、何で逃げるのかな?」ゆっくりと聞いてみる。 ゆっくりと聞きながら、自分も心の準備をする。 「あなたを大事に思っている…

昨夜も母は寝つかず、寝たのは4時半だった。 横になっては起き上がり、起きあがったら、立ち上がる。 危ないので途中から、母の横で寝たが、私も寝るわけにはいかない。 うとうとすると、母が動き出す。 思えば、昨日の夕方も母の様子が違った。 「これで失…

のんき?

母は、眠れる薬を飲んでいるのだが、なかなか寝つけない時も多い。 そんな時は、翌朝の眠気はすごい。 朝食を食べていても、急に寝てしまったりするので、こちらも慌ててしまう。 窒息が怖いので、大きな声で「お母さん!お母さん」と起こす。 その緊張感の中…

今年初めての梨

母がなかなか寝つかないので、眠れる薬に変えたが、なかなか上手くいかない。 もちろん薬に頼るだけでは、良くないのもわかっている。 日中なるべく寝ないようにする、昼間軽く体を動かす、午前中日光を浴びるなど、気をつけることはいろいろある。 少しずつ…

涼しい、そして小さい

急に涼しくなって、セミも鳴かない。 ここ何年か、夏から秋、春から夏への移り変わりが急にやってくる。 これも温暖化の影響なのだろうか? もちろんまだ暑い日はあるだろうが…。 でも、小さな虫や植物などには、影響があるのではないだろうか? わが家も影…

夕方、父がシャワーから出て、直ぐにトイレに入った。 トイレで、がさがさ何だか様子が怪しい。 父が出た後で、そっとのぞいてみると、便座と床を大の方で汚している。 自分で拭き取っているが、かなり拭き残している。 そもそも父は、普段は掃除などしない…

母の涙と笑顔

昨日、2回目のワクチン接種も無事に済ませた。 日曜日に出勤して働いている、医師、看護師、その他の職員さんに心から感謝。 いずれコロナが落ち着いてからも、この大変な時期に医療に従事した人たちに感謝の気持ちを忘れないようにしなければと思う。 そし…

ワクチン送迎とお弁当

明日は2回目のワクチン接種。 姉がわざわざ車で来てくれる。 電車で行けるのだが、姉は重度の心配症なので、もし何かあったらと車で送迎してくれるという。 2人っきりで会うことはほとんどないので、これからの介護のことなど、この機会に話し合った方が良…

昨日はなかなか大変な1日だった。 朝は母の調子が良かったので少し期待したのだけど。 1日の中でも、体調も気分も大きく変化する。 夕方、短めのシャワーを終えて、風呂場を出ようとした時に、てんかんの発作で意識がなくなった。 洗面所に寝かせようと思…

絵本を買ってみました。

前回の診察で薬を変えたが、母の調子は良くならなかった。 てんかんと不安感は、なかなか良くならない。 夜中の困った行動も増え、1日中頭がはっきりしなくなってきた。 薬の調節は難しい。 いっそ全部やめてしまったらと思うが、それは素人考えなのだろう…